タルト生地のレシピは簡単!バターなしでもサクサク本格的に作るコツ

タルト生地のレシピは簡単!バターなしでもサクサク本格的に作るコツ

タルト生地の簡単レシピ

3分でわかる!簡単タルト生地作りのハイライト
🧈
基本の生地

バター、粉、卵を混ぜるだけ!基本のパート・サブレの作り方とサクサク食感の秘訣を紹介します。

🌱
ヘルシーアレンジ

バターなしでも美味しい!サラダ油や米油を使った、軽くて健康的な生地のレシピです。

🥞
究極の時短術

ホットケーキミックスを使えばもっと簡単!失敗知らずで、お菓子作り初心者さんにもおすすめです。

タルト生地をサクサクに仕上げるための下準備と材料選びのコツ

 

美味しいタルトの命は、何と言っても「サクサク」の食感。この食感を生み出すためには、下準備と材料選びが非常に重要です。プロが実践する、家庭でも簡単に真似できるコツを学び、ワンランク上のタルト作りを目指しましょう。🧑‍🍳
まず、最も大切なポイントは「グルテンを過剰に発生させないこと」です。グルテンは小麦粉と水を混ぜ合わせることで生まれる粘り気の元で、パンなどには欠かせませんが、サクサクとした食感が求められるタルト生地では大敵となります。グルテンを抑えるために、以下の3つの点を徹底しましょう。

     

  • 冷たいバターを使う🧈: バターは必ず直前まで冷蔵庫で冷やしておき、可能であれば1cm角程度にカットしてから使いましょう。バターが冷たいと、粉類と混ざった際に溶けにくく、グルテンの形成を最小限に抑えられます。バターの油脂が小麦粉の粒子をコーティングし、層が生まれることで、焼いたときにサクサク、ホロホロとした食感が生まれるのです。
  •  

  • 練らずに「切り混ぜる」: 粉類とバターを混ぜ合わせる際は、ゴムベラやカード(スケッパー)を使って、切るようにサックリと混ぜ合わせるのが鉄則です。ボウルの底から生地をすくい上げ、中央で切るようなイメージで混ぜ進めます。手でこねてしまうと、手の温度でバターが溶け、グルテンも発生しやすくなるため避けましょう。生地がそぼろ状になってきたら、ボウルに押し付けるようにしてまとめます。
  •  

  • 生地をしっかり休ませる💤: 生地がまとまったら、必ずラップに包んで冷蔵庫で最低1時間、できれば一晩休ませましょう。この工程には2つの重要な意味があります。一つは、グルテンの働きを落ち着かせること。もう一つは、生地全体の温度を均一に冷やし、バターを再び固めることで、型に敷きやすくし、焼成時の「焼き縮み」を防ぐ効果があります。

材料選びも食感を左右します。薄力粉は、タンパク質(グルテン)の含有量が少ないものを選ぶと、よりサクッとした軽い仕上がりになります。また、粉糖を使うと、グラニュー糖よりも粒子が細かいため生地に馴染みやすく、きめ細やかで口溶けの良いタルト生地になります。
生地を型に敷いた後に行う「ピケ(フォークなどで底面に穴を開ける作業)」と「空焼き」も、サクサク食感のためには欠かせない工程です。ピケは、焼成中に生地の底が膨れ上がるのを防ぎます。空焼きは、フィリング(詰め物)を入れる前に生地だけを一度焼くことで、フィリングの水分が生地に移るのを防ぎ、底までサクサクに焼き上げるための重要な一手間です。空焼きの際には、生地の上にクッキングシートを敷き、「タルトストーン」と呼ばれる専用の重しを乗せると、生地の浮き上がりを確実に防ぐことができます。タルトストーンがない場合は、生米や乾燥小豆などで代用可能です。
以下のリンクでは、プロによるタルト生地(パート・シュクレ)の作り方が写真付きで詳しく解説されており、混ぜ方や生地の状態が非常に参考になります。
プロが教える「お菓子の知恵袋」- タルト生地の作り方

バターなしでも美味しい!タルト生地の簡単ヘルシーレシピ

「タルトは好きだけど、バターのカロリーが気になる…」「バターが高くて手が出しにくい…」そんな方におすすめなのが、バターの代わりに植物油を使ったタルト生地です。バターを使わなくても、驚くほど美味しく、サクサクとした食感のタルトを作ることができます。むしろ、バターとは一味違った、軽くて香ばしい風味を楽しめるのが魅力です。🌱
バターの代わりに使用するのは、ご家庭にあるサラダ油や米油、太白ごま油など、香りにクセのないオイルです。オリーブオイルやごま油は風味が強いため、作るタルトの種類に合わせて選びましょう。ここでは、最も手軽なサラダ油を使った基本のレシピを紹介します。
【材料(直径18cmのタルト型1台分)】

【作り方】

     

  1. ボウルに卵と砂糖を入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせます。
  2.  

  3. サラダ油を少しずつ加えながら、さらによく混ぜて乳化させます。(マヨネーズのように、もったりとした状態になればOK)
  4.  

  5. 薄力粉をふるい入れ、ゴムベラで切るようにさっくりと混ぜ合わせます。
  6.  

  7. 生地がポロポロのそぼろ状になったら、ボウルの側面に押し付けるようにしてひとまとめにします。
  8.  

  9. ラップに包み、冷蔵庫で30分以上休ませてから使います。

バターを使わないレシピの最大のメリットは、「思い立ったらすぐ作れる」手軽さです。バターを室温に戻したり、冷たいまま刻んだりする必要がなく、液体状のオイルを混ぜていくだけなので、作業時間が大幅に短縮されます。ビニール袋に材料をすべて入れて振って混ぜる「ふりふりタルト」という方法もあり、洗い物が少なく済むのも嬉しいポイントです。
バター生地が「ホロホロ、サクサク」とした繊細な食感なのに対し、オイル生地は「ザクザク、ガリガリ」とした力強い食感に仕上がる傾向があります。この食感の違いは、油脂の状態によるものです。固形のバターが層を作るのに対し、液体のオイルは生地全体に均一に混ざるため、よりクリスピーな焼き上がりになります。この特徴を活かして、ナッツやチョコレートを使った濃厚なフィリングのタルトや、食べ応えのあるキッシュの土台にするのもおすすめです。
以下のブログ記事では、ビニール袋を使って作るバター不使用のタルト生地レシピが紹介されています。洗い物を減らしたい方や、お子様と一緒にお菓子作りを楽しみたい方には特におすすめの方法です。
バターなしビニール袋で簡単に タルト生地 で フルーツタルト

ホットケーキミックスで失敗しない!タルト生地のお手軽アレンジ術

「お菓子作りはしたいけど、材料を色々揃えるのが面倒…」そんな究極の時短を求める方には、ホットケーキミックス(HM)を使ったタルト生地が最適です!🥞 ホットケーキミックスには、薄力粉だけでなく、砂糖やベーキングパウダーなどがバランス良く配合されているため、少ない材料で、誰でも失敗なく美味しいタルト生地を作ることができます。
HMを使った生地は、ほんのり甘く、ふんわりとしたソフトな食感に仕上がるのが特徴。クッキー生地とスポンジ生地の中間のようなイメージで、特にカスタードクリームやフルーツとの相性が抜群です。ここでは、最も基本的なHMタルト生地のレシピをご紹介します。
【材料(直径18cmのタルト型1台分)】

     

  • ホットケーキミックス:150g
  •  

  • 無塩バター(またはマーガリン):70g
  •  

  • 牛乳(または豆乳):大さじ1

【作り方】

     

  1. バターを室温に戻し、クリーム状になるまで練ります。(レンジで10〜20秒ほど加熱してもOK)
  2.  

  3. ホットケーキミックスを加え、ゴムベラで切るように混ぜます。
  4.  

  5. 生地がそぼろ状になったら牛乳を加え、ひとまとめにします。生地がまとまりにくい場合は、牛乳を少しずつ足してください。
  6.  

  7. ラップで挟み、めん棒で型より一回り大きく伸ばします。HM生地はバターを使った生地よりも柔らかく扱いやすいため、冷蔵庫で休ませる時間は短くてもOKです。
  8.  

  9. 型に敷き込み、フォークでピケ(穴あけ)をしてから、180℃に予熱したオーブンで15〜20分焼きます。

HMを使う最大のメリットは、何と言ってもその手軽さと失敗の少なさです。ベーキングパウダーが入っているため生地が適度に膨らみ、サクサク感が出やすいのも嬉しいポイント。バターの代わりにサラダ油を使えば、さらに手軽な「混ぜるだけ」のレシピになります。
表:HMタルト生地のアレンジアイデア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加える材料 風味・食感の変化 おすすめのフィリング
ココアパウダー(大さじ1) ほろ苦いショコラ風味に変身🍫 チョコレートクリーム、バナナ、ナッツ
抹茶パウダー(小さじ2) 上品な和風味🍵 あんこ、白玉、生クリーム
粉チーズ(大さじ2) 塩気とコクがプラスされ、お食事系に🧀 キッシュ、ミートフィリング、野菜
アーモンドプードル(20g) 香ばしさとコク、サクサク感がアップ✨ カスタード、フルーツ全般

ホットケーキミックスを使ったレシピは、オーブンを使わずにフライパンやトースターで焼くことも可能です。手軽に作れるので、普段のおやつはもちろん、お子様と一緒に作る初めてのタルトとしても最適です。以下の参考サイトでは、オーブンなしで作るレシピも紹介されており、さらに手軽に挑戦できます。
【オーブンなし!バターなし!】いちごタルトの作り方!ホットケーキミックスで簡単

フードプロセッサーで時短!混ぜるだけの本格タルト生地作り方

「本格的なサクサクタルトを作りたいけど、バターを刻んだり、粉とすり混ぜたりする作業が大変…」そんな悩みを一瞬で解決してくれる魔法の道具がフードプロセッサーです。💡 フードプロセッサーを使えば、これまで手間だった作業がボタン一つで完了し、しかも手作業よりも確実に美味しいタルト生地を作ることができるのです。
フードプロセッサーを使う最大のメリットは、バターを冷たいまま、溶かすことなく、均一に粉類と混ぜ合わせられる点にあります。手で作業すると、どうしても手の熱でバターが溶け出し、グルテンが活性化してサクサク感が損なわれがちです。しかし、高速で回転する刃を持つフードプロセッサーなら、バターが溶ける前に粉と混ざり合い、理想的なそぼろ状(粉チーズ状)の生地が一瞬で完成します。これにより、誰が作ってもプロのようなサクサク、ホロホロの食感を実現できるのです。
【材料(直径18cmのタルト型1台分)】

     

  • 薄力粉:120g
  •  

  • 粉糖:50g
  •  

  • 無塩バター:60g(1cm角に切り、よく冷やしておく)
  •  

  • 卵黄:1個分
  •  

  • 塩:ひとつまみ

【作り方】

     

  1. フードプロセッサーに薄力粉、粉糖、塩を入れ、2〜3秒軽く攪拌して全体を混ぜ合わせます。
  2.  

  3. よく冷やした角切りのバターを加え、バターが米粒くらいの大きさになり、全体がサラサラの粉チーズ状になるまで、数秒ずつ攪拌を繰り返します。(回しすぎに注意!)
  4.  

  5. 卵黄を加え、生地がまとまり始めるまでさらに数秒攪拌します。生地が一塊になる直前の、ポロポロと大きな塊ができた状態で止めます。
  6.  

  7. 生地を取り出し、ラップの上で軽く手で押さえてひとまとめにします。練らないように注意してください。
  8.  

  9. ラップに包んで冷蔵庫で1時間以上休ませれば完成です。

この方法なら、材料を計量してから生地が完成するまで、わずか5分もかかりません。生地を休ませる時間は必要ですが、作業時間そのものは劇的に短縮されます。フードプロセッサーはタルト生地だけでなく、スコーンやクランブル、キッシュ生地など、バターを切り混ぜる工程のある多くのお菓子作りに活用できるため、一台持っているとお菓子作りの幅がぐっと広がります。
以下の参考リンクでは、フードプロセッサーを使った生地作りの工程が紹介されており、攪拌後の生地の状態などを確認できます。手作業との仕上がりの違いを実感できるでしょう。
サクサクに仕上がる「タルト生地」の作り方【元パティシエ考案】

タルト生地作りで余った生地の意外な活用法と保存テクニック

タルトを型に敷き込んだ後、微妙に余ってしまった生地。「捨てるのはもったいないけど、どうしたらいいの?」と悩んだ経験はありませんか?実は、この余り生地は、絶品のミニおやつに変身させられる宝物なんです。また、正しい方法で保存すれば、次のお菓子作りにすぐに活用できます。ここでは、意外と知られていない余り生地の活用法と、鮮度を保つ保存テクニックをご紹介します。✨
【活用法1:型抜きクッキー】
最も手軽で定番の活用法がクッキーです。余った生地をひとまとめにして、めん棒で3〜5mm厚に伸ばし、お好みの型で抜いて焼くだけ。タルト生地はバターと砂糖がたっぷり入っているので、それだけで美味しいバタークッキーになります。生地をまとめる際にチョコチップや刻みナッツ、ごまなどを混ぜ込むと、食感や風味が変わり、さらに楽しめます。オーブンの予熱ついでに、タルトの横で一緒に焼いてしまえば一石二鳥です。
【活用法2:ミニチュアタルト&パイ】
マフィン型や小さなお猪口、アルミカップなどに余った生地を敷き込んで、ミニチュアサイズのタルト台を作ってみましょう。ジャムやカスタードクリーム、フルーツなどを乗せれば、可愛らしい一口サイズのデザートになります。また、生地を細長くカットしてねじり、「スティックパイ」にするのもおすすめです。グラニュー糖やシナモンシュガーを振ってから焼くと、カリカリ食感のお手軽おやつが完成します。
【活用法3:クランブルとして使う】
少し変わった活用法として、生地を冷凍庫でカチカチに凍らせてから、おろし金で削ったり、手でポロポロに崩したりして、「クランブル」として使う方法があります。これをフルーツやマフィンの上に散らして焼くと、サクサクとした食感の美味しいトッピングになります。特に、りんごやベリー系のフルーツとの相性は抜群です。
賢い保存テクニック
すぐに使わない場合は、冷凍保存がおすすめです。生地を使いやすい量に分け、それぞれラップでぴったりと包みます。さらに、乾燥や匂い移りを防ぐために、ジッパー付きの保存袋に入れてから冷凍庫へ。この状態で約1ヶ月間は美味しく保存できます。

     

  • ブロック状で保存: クッキーなどに使う場合は、四角や円盤状にまとめて保存します。
  •  

  • シート状で保存: 次にタルトを作る予定があるなら、あらかじめシート状に伸ばしてから冷凍すると、解凍後すぐに型に敷けるので便利です。

解凍する際は、冷蔵庫でゆっくりと自然解凍するのがポイント。電子レンジでの解凍はバターが溶けて生地の状態が変わってしまうため避けましょう。これらのテクニックを知っていれば、もう余り生地を無駄にすることはありません。最後まで美味しく活用して、お菓子作りをさらに楽しみましょう!

 

 


リボン食品 PLパイタルト大(PT-1) 6個入