

JAグループは、組合員を基盤として市町村段階・都道府県段階・全国段階の三層構造で構成されています。この仕組みは「系統組織」と呼ばれ、各段階が機能分担しながら信用事業・経済事業・共済事業・厚生事業などの総合事業を展開しているのが特徴です。
参考)https://www.jakanagawa.gr.jp/sin/about_us/part.html
組合員が元手を出し合い、自ら事業を利用しながら運営する自主・自立を基本とした組織形態をとっています。2021年度末時点で、日本全国には総合農協が585組合、専門農協が999組合存在しており、准組合員数は約624万人に達しています。
JAグループ公式サイトでは、お近くのJAを都道府県別に検索できます。
全国のJA・中央会・都道府県本部・連合会の検索に役立つ情報が掲載されています。
北海道には100組合と最も多くのJAが設置されており、「JA北海道」として広大な地域をカバーしています。代表的な組合には、JA阿寒、JAあさひかわ、JA帯広かわにし、JAきたみらいなどがあり、地域名を冠した名称が多いのが特徴です。
参考)https://biostimulant.jp/%EF%BD%8A%EF%BD%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/
東北地方では、青森県に10組合(JA青森、JA津軽みらいなど)、岩手県に7組合(JAいわて中央、JAいわて花巻など)が配置されています。山形県には15組合が設置され、JA山形市、JAやまがた、JAてんどうなど市町村名を明記した組織が目立ちます。
参考)https://www.nokyo.or.jp/jagroup/about2/
JAバンク会員一覧ページには、2025年7月1日時点の最新情報が掲載されています。
都道府県ごとのJAバンク会員を確認する際の公式情報源として活用できます。
関東地方から九州・沖縄まで、各都道府県にJAバンクのサイトが開設されており、地域特性に応じたサービスを提供しています。例えば、JAバンク北海道、JAバンク神奈川、JAバンク福岡など、47都道府県すべてに対応しています。
参考)https://www.jabank.org/about/utility/
全国段階の組織として、代表機能を担うJA全中(一般社団法人全国農業協同組合中央会)が存在します。JA全中は1954年に設立され、2019年に一般社団法人へ組織変更しました。組合員・JAの共通意思の結集、地域・事業の枠を越えた総合調整、創意工夫ある取り組みを支援する経営相談の3つの機能を誠実に果たしています。
参考)https://www.zenchu-ja.or.jp/organization/
経済事業を担うのはJA全農(全国農業協同組合連合会)で、農産物の広域販売や生産資材の仕入れを行っています。JAグループの販売事業の中核である「共同販売」では、個々の生産者が生産した農畜産物をJAが集荷し、サイズ・品質・規格を選別して安定的に出荷することで、スケールメリットを発揮しています。
参考)https://org.ja-group.jp/pdf/jafactbook/jafactbook_2020.pdf
購買事業では、計画的な大量購入によって安い価格で仕入れ、流通経費を節約し、組合員に農業生産資材や生活物資を供給しています。
参考)https://www.ja-hitachi.jp/contents/business/koubai.html
信用事業においては、JAバンクとして機能し、JA・信連・農林中央金庫の三段階が有機的に結びつく仕組みを構築しています。
参考)http://www.ja-aichikita.or.jp/profile/business.php
JAバンクは、全国に民間最大級の店舗網を展開するJAバンク会員(JA・信連・農林中金)で構成されるグループの名称です。市町村段階のJA、都道府県段階のJA信連(信用農業協同組合連合会)、全国段階の農林中央金庫という三層構造が、実質的に一つの金融機関として機能しています。
参考)https://www.jabank.org/about/sikumi/
現在、32都道府県に信連が設置されており、他の県は農林中金へ事業譲渡または県域農協に包括継承されています。農林中央金庫は、JAや信連から預金を集め、運用でお金を増やしてグループの経営を下支えする役割を担っています。
参考)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB185WA0Y4A610C2000000/
「奨励金」と呼ぶ預金の上乗せ金利や出資者への配当でJAに還元する仕組みがあり、融資もJAや信連とすみ分けながら展開しています。
各都道府県のJAバンクサイトから、地域ごとの詳細情報にアクセスできます。
北海道から沖縄まで全国のJAバンクサイトへのリンクが整理されています。
JA共済連(全国共済農業協同組合連合会)は、相互扶助の精神に基づき、組合員のくらしの保障を担う組織です。東京都に全国本部を設置し、47都道府県すべてに都道府県本部を配置しています。
全国本部はJA共済事業の統括部門として、共済の仕組み(商品)開発や全国的な普及戦略の策定を行い、司令塔としての役割を担っています。都道府県本部は地域特性に応じた普及戦略の策定やJA職員への直接的なサポートなど、JA共済事業を最前線でプロデュースする役割を果たしています。
参考)https://www.ibaraki-challenge.jp/corp.php?mode=detailamp;code=322
JAとJA共済連が共同で共済契約を引き受け、一体的な運営を行うことで、組合員・利用者に安心を届ける体制を整えています。日本格付研究所からAA+、格付投資情報センターからAAの格付を取得しており、高い信用力を維持しています。
JAグループを利用する最大のメリットは、地域に密着した総合的なサービスを受けられる点です。貯金・融資などの信用事業から共済事業、購買事業、販売事業まで、生活に関わる多様な事業を展開しています。
参考)https://www.ja-fukaya.jp/overview/
具体的には、全国のJAや銀行、郵便局、コンビニなどでキャッシュサービスが利用でき、日常生活の利便性が高まります。住宅ローンについては、住宅金融支援機構や日本政策金融公庫などの融資申し込みの取次ぎも行っており、地域住民にとって心強い存在となっています。
購買事業では、組合員でなくても利用できる場合が多く、JAの直売所で新鮮で安全・安心な地元産農産物を手に入れることができます。生産者の顔が見える農産物は、食卓の安心感につながるでしょう。
JAグループは青年部や女性部など組合員組織も充実しており、食農教育活動や趣味・教養活動、健康づくりなど、地域社会づくりにも貢献しています。愛知県では女性部が18組織23,464名(2024年7月時点)の規模で活動しており、食と農、健康に関心のある女性が集まって多様な活動を展開しています。
参考)https://www.chu.aichi-ja.or.jp/group/business/
| 事業区分 | 主な内容 | 利用者メリット |
|---|---|---|
| 信用事業 | 貯金、融資、為替業務 | 全国ネットワークで安心の金融サービス |
| 共済事業 | 生命・自動車・火災共済 | 相互扶助の精神で万一の保障 |
| 購買事業 | 農業資材・生活物資供給 | スケールメリットで低価格実現 |
| 販売事業 | 農産物の共同販売 | 新鮮で安全な地元農産物入手可能 |
近年では、JAグループがベンチャー企業を支援する取り組みも始まっています。アグベンチャーラボという組織を通じて、農業と食、地域の暮らしに関係する社会課題を解決する企業を選抜し、JAグループの店舗や仲介機能を活用したビジネス展開を支援しています。こうした先進的な取り組みは、JAが閉鎖的というイメージを一新し、農業と農村の変革に向けた起点となっています。
参考)https://agri.mynavi.jp/2021_07_19_163563/
記事を作成します。