農業協同組合 一覧と種類|都道府県別の探し方やメリット

農業協同組合 一覧と種類|都道府県別の探し方やメリット

農業協同組合 一覧と種類

この記事でわかること
🏢
全国の農協を探せる

都道府県別に全国のJAが検索でき、お住まいの地域の農協がすぐに見つかります

📊
農協の種類がわかる

総合農協と専門農協の違いや、それぞれの特徴を詳しく理解できます

💡
加入メリットを把握

営農指導や金利優遇など、農協に加入することで得られる具体的な支援内容がわかります

農業協同組合の全国検索方法と都道府県別一覧

住まいの地域にある農業協同組合を探すには、JAグループの公式サイトが便利なんです。このサイトでは、47都道府県すべての単位農協(JA)および連合会を検索できるようになっています。
参考)お近くのJAを探す|JAグループを知る|JAグループ

具体的な探し方としては、まず都道府県を選択すると、その地域の農協一覧が表示される仕組みです。たとえば長野県を選ぶと、県内にある複数の農協が一覧で確認できます。金融機関コードから検索する方法もあり、こちらはJAバンクを利用する際に役立ちます。
参考)長野県|お近くのJAを探す|JAグループを知る|JAグループ

JAバンクの公式サイトでは、2025年7月1日時点での最新の会員一覧をPDF形式でダウンロードできます。これは貯金口座の開設や融資を検討している方にとって、正確な情報源となるでしょう。
参考)都道府県のJAバンク会員一覧

各都道府県のJAバンク会員一覧は北海道・東北から九州・沖縄まで、地域ごとに整理されていて見やすいです。自分の住む地域の農協を見つけたら、そのJAのホームページで提供サービスや事業内容を確認するのがおすすめです。​

農業協同組合の種類|総合農協と専門農協の違い

日本の農業協同組合には大きく分けて「総合農協」と「専門農協」の2種類があります。この分類は、農協が行う事業内容によって決まるんです。
参考)https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/347162.pdf

総合農協は、信用事業を含む複数の事業を総合的に行っている農協を指します。具体的には、営農指導、農産物の販売、生産資材の購入、貯金の受入れ、資金の貸付け、共済事業、福祉事業など多岐にわたるサービスを提供しています。2021年度末時点で全国に585の総合農協が存在し、地域の農業者にとって総合的なサポート拠点となっています。
参考)農業協同組合 - Wikipedia

一方、専門農協は信用事業を行わず、畜産、酪農、園芸といった特定の生産物の販売・購買事業のみを専門に行う農協です。一部では信用事業を行う専門農協もありますが、基本的には特定分野に特化しています。2021年度末時点で専門農協数は999組合あり、総合農協よりも数が多いことがわかります。
参考)農業協同組合等現在数統計の概要:農林水産省

専門農協はさらに細かく分類されており、畜産(養豚、養兎、牛馬など)、酪農(乳牛の飼育、原乳の集乳・加工)、養鶏(鶏の飼育、鶏卵の販売)などの業種区分が設定されています。それぞれの専門分野に特化することで、より深い知識とサポートを提供できる体制になっているんです。​

農業協同組合の組織構造と47都道府県の特徴

農協組織は単位農協だけでなく、都道府県レベルの連合会や中央会、全国レベルの連合会まで段階的な構造を持っています。この仕組みを「農協系統組織」と呼び、各段階が役割分担しながら農業者を支えているんです。
参考)https://www.chisou.go.jp/sousei/meeting/chiisana_kyoten/rmo_yushikisyakaigi/h28-05-20-siryou6.pdf

全国段階には、JA全中(全国農業協同組合中央会)が指導・監査・広報を担当し、JA全農(全国農業協同組合連合会)が販売・購買の経済事業を行っています。金融面では農林中央金庫(農林中金)が農協貯金の運用を担い、JA共済連(全国共済農業協同組合連合会)が共済事業をバックアップしています。
参考)JA共済連 組織概要|JA共済について|JA共済

都道府県レベルでは、47都道府県すべてにJA中央会が設置されており、地域ごとの特性に応じた運営が行われています。JA全農の総代会では、47都道府県のJAや連合会から選出された定数224の総代が事業計画などの重要事項を議決する仕組みになっています。
参考)組織

地域ごとの特徴として、現在は広域合併が進み、1つの農協が複数の市町村にまたがるケースが増えています。現在では1農協の管内に平均2.7市町村が含まれており、かつての市町村単位の組織から大きく変化しました。一部の県では県全体で1つの農協(県域農協)という形態も見られ、奈良県、沖縄県、島根県などがその例です。
参考)https://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n0806re3.pdf

農業協同組合に加入するメリットと条件

農協に加入すると、さまざまな支援やサービスを受けられるメリットがあります。特に新規就農者や若手農家にとっては心強いサポート体制が整っているんです。
参考)農協に入って安心はまだ早い!加入するメリット・デメリットを徹…

まず大きなメリットとして、営農指導が受けられる点があります。栽培に関する情報提供や農業経営のコンサルティングを受けられるので、多くの生産者のノウハウが蓄積された農協から、悩みに寄り添ったアドバイスが得られます。補助金の申請手続きの代行や融資・共済制度の提案も行ってくれるため、事務的な負担も軽減されるでしょう。​
金融面では、JAバンクでの金利優遇が受けられます。農協の利用状況によって借入金利の引き下げが適用されるため、農業経営に必要な資金調達がしやすくなります。年金・相続・法律・税務・土地・建物などの無料相談サービスも利用できるのは大きな安心材料です。
参考)JAたかさき

さらに、生産者同士のつながりができる点も見逃せません。地域の農家と情報交換ができる座談会や懇親会が開催され、農業技術だけでなく経営のノウハウも共有できます。農協の直売所に自分で栽培した野菜を出荷できるメリットもあり、販売先の確保に悩む必要がありません。​
加入条件としては、農協の「正組合員」になるには農業者であることが必要です。各地域の農協が定める耕作面積や農業従事日数の基準(たとえば年間60日以上農業に従事)をクリアしている必要があります。一方、農業者でなくても「准組合員」として加入でき、農協のサービスや施設を利用できる仕組みになっています。​
加入手続きには、加入申込書、本人確認書類、印鑑、出資金(1口1,000円以上)が必要です。出資金額やJAの利用度に応じた配当がある点も魅力的ですが、事業実績によっては配当が行われない場合もあることは知っておきましょう。​

農業協同組合の歴史と新規就農者への役割

日本の農業協同組合の歴史は古く、江戸時代頃から始まったとされています。明治時代には近代化が進み、1900年(明治33年)に産業組合法が制定され、「産業組合」として制度的な基盤が整いました。産業組合は1933年の拡充運動によってほぼ全国的に普及しましたが、戦時中の1943年には農業団体法によって「農業会」という統制団体に統合されました。
参考)https://agrijob.jp/contents/myagri/whatisja

第二次世界大戦後の1947年、GHQによる農民解放指令を受けて現在の農業協同組合法が成立し、1948年に今のJAが誕生しました。当初は欧米流の自由主義的な協同組合を目指す構想もありましたが、戦後の深刻な食糧難に対応するため、行政が食料を統制・管理する形が採用されたという経緯があります。1992年4月からは「JA」の名称とJAマークが使用され始め、現在に至ります。
参考)https://kotobank.jp/word/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88-111851

現在の農業では、農業者の減少や高齢化に伴い、新たな担い手としての新規就農者への期待が高まっています。特に就農時年齢が49歳以下の若い層のウェイトが上昇傾向にあり、全国各地で活躍しています。JAグループは、地域農業を支える大切な担い手として新規就農を目指す方々を積極的に支援しているんです。
参考)https://agri.ja-group.jp/support/start/about

農協の新規就農支援では、農業技術の習得だけでなく、農業機械・施設の導入、資金調達、経営計画づくりなど、総合的なサポートを提供しています。各JAが地域の特性に応じた特色ある支援の取り組みを行っており、新規参入者と後継就農者それぞれに相応する支援対策を用意しています。JAの総合力を活かした支援体制は、新規就農者の定着と経営展開を後押しする重要な役割を果たしているといえるでしょう。
参考)https://core.ac.uk/download/pdf/234932986.pdf

<参考リンク>
全国のJAを都道府県別に検索できる公式サイトです。

 

お近くのJAを探す - JAグループ
JAバンクの会員一覧を確認できます。

 

都道府県のJAバンク会員一覧 - JAバンク
農業協同組合の統計情報が掲載されています。

 

農業協同組合等現在数統計の概要 - 農林水産省
新規就農を検討している方向けのJAグループの支援情報です。

 

新規就農支援 - JAグループ