
宮城県には「あいコープみやぎ」と「みやぎ生協」という二つの生協が存在します。どちらも「生協」という名前を冠していますが、まったく別の組織です。「生協」とは「生活協同組合」の略で、株式会社でいう「株式会社」のように業種・形態を表す言葉なのです。
「株式会社A」と「B株式会社」が別の会社であるように、「あいコープみやぎ」と「みやぎ生協」も別々の組織として独自の理念や運営方針を持っています。この記事では、両者の違いを詳しく解説し、あなたのライフスタイルに合った生協選びをサポートします。
あいコープみやぎは、1977年に「安全な食べ物を求め、石けんの利用を進めていたお母さんたち」と「新しい消費者の運動を目指していた若者たち」が出会い、「仙台共同購入会」として誕生しました。2004年に現在の「あいコープみやぎ」に名称変更しています。
あいコープの『あい』には、私『I』・目『Eye』・愛『Love』という3つの意味が込められています。一人ひとりが自分自身の目で判断し、人と自然に愛と敬意を持って暮らす社会を目指すという理念を表しています。
あいコープみやぎの主な特徴は以下の通りです。
「安全なものを食べたい」「子供に本物の味を伝えたい」というシンプルな思いが原点となっており、食の安全性に高い意識を持つ家庭に支持されています。
みやぎ生協(正式名称:みやぎ生活協同組合)は、あいコープみやぎとは異なり、店舗展開も行っている総合的な生協です。宮城県内に多数の店舗を持ち、宅配サービス「コープ宅配」も提供しています。
みやぎ生協の主な特徴
みやぎ生協は、一般的なスーパーマーケットと同様の使い勝手の良さと、生協ならではの組合員特典や安心感を両立させている点が特徴です。日常的な買い物から特別な食材まで、幅広いニーズに対応しています。
商品カタログも分厚く、選択肢が豊富なため、様々な商品を比較検討したい方に向いています。
あいコープみやぎは、食の安全性に特に力を入れており、独自の厳しい基準を設けています。その取り組みは多岐にわたります。
農薬・化学肥料の削減
あいコープでは、生産者と連携して農薬や化学肥料の使用削減を積極的に進めています。健康な作物を育てるための「土づくり」を重視し、可能な限り自然な栽培方法を採用しています。
添加物・化学調味料への姿勢
食品添加物については特に厳格で、以下のような方針を貫いています。
放射能測定の取り組み
東日本大震災以降、あいコープみやぎでは独自の放射能測定体制を構築し、取り扱う食品の安全性確認に努めています。測定結果は組合員に公開され、透明性を保っています。
畜産物へのこだわり
肉類についても安全性を重視し、以下のような取り組みを行っています。
これらの取り組みにより、あいコープの食品は「安心して子どもに食べさせられる」と多くの組合員から評価されています。特に離乳食や幼児食の食材として選ぶ家庭が多いのが特徴です。
みやぎ生協は、日常生活の利便性を重視したサービス展開が特徴です。あいコープみやぎが宅配専門であるのに対し、みやぎ生協は店舗と宅配の両方を提供しているため、ライフスタイルに合わせた利用方法を選べます。
店舗サービス
宮城県内に多数の店舗を展開しており、急な買い物にも対応できます。店舗では以下のようなサービスが提供されています。
宅配サービス「コープ宅配」
自宅まで商品を届けるサービスも充実しています。
ベビー・キッズ向け商品
子育て世代向けのサービスも充実しています。
お得なポイントシステム
購入金額に応じたポイント還元があり、貯まったポイントは商品代金に充当できます。また、特定商品を購入するとポイントが増量されるキャンペーンなども定期的に実施されています。
みやぎ生協は、一般的なスーパーマーケットと同等の利便性を持ちながら、生協ならではの組合員特典や安心感も提供している点が大きな魅力です。
あいコープみやぎでは、単なる商品の配達だけでなく、組合員同士の助け合いや地域貢献にも力を入れています。その中心となるのが「ジョイケアシステム」という独自の制度です。
ジョイケアシステムとは
ジョイケアシステムは、あいコープ独自の組合員全員参加による助け合いの仕組みです。組合員の毎月100円の拠出金によって運営されており、以下のようなサービスを提供しています。
ポイント制度
あいコープでは商品の購入金額に応じてポイントが加算され、1ポイント=1円として商品代金に充当するか、出資金に振り替えることができます。
組合員活動への参加
あいコープみやぎは「組合員参加の生協」を目指しており、様々な活動に参加できます。
例えば、2025年4月5日現在、あいコープみやぎでは11月4日に開催される「あいコープまつり」に向けて、組合員と生産者が協力して新商品の開発に取り組んでいます。このような活動を通じて、単なる消費者ではなく、食と暮らしを自分たちの手で作り上げていく主体として参加できるのが特徴です。
あいコープみやぎとみやぎ生協では、取り扱う商品の基準や範囲が異なるため、価格設定にも違いがあります。家計への影響を考える上で、両者の価格傾向を比較してみましょう。
価格帯の違い
項目 | あいコープみやぎ | みやぎ生協 |
---|---|---|
野菜・果物 | 無農薬・減農薬のため若干高め | 一般的なスーパーと同等〜やや安め |
肉・魚 | 飼育方法・餌にこだわりあり高め | 幅広い価格帯で選択肢豊富 |
加工食品 | 添加物削減のため高めの傾向 | 一般的な商品からプレミアム品まで幅広く |
日用品 | 環境配慮型商品中心でやや高め | 一般的な価格帯の商品が中心 |
特売品 | 限定的 | 週替わりで多数あり |
月間利用額の目安
一般的な4人家族の場合の月間利用額の目安は以下の通りです。
ただし、これはあくまで目安であり、どの程度の割合で生協を利用するか、どのような商品を選ぶかによって大きく変動します。
コストパフォーマンスの考え方
単純な価格比較だけでなく、以下の点も考慮する必要があります。
実際の利用者の声によると、あいコープみやぎは価格は高めですが、肉・魚・お菓子の味の良さを評価する声が多く、みやぎ生協はお得な特売品が多く、日常使いに便利という評価が目立ちます。
家計の状況や食に対する価値観に合わせて、両生協を使い分けるという選択肢もあります。例えば、子どもの食事や特別な日の食材はあいコープで、日常的な食材や日用品はみやぎ生協で購入するといった使い分けが可能です。
両生協の配達エリアと利用開始方法には違いがあります。居住地域や希望する利用スタイルに合わせて選ぶ際の参考にしてください。
あいコープみやぎの配達エリア
あいコープみやぎの配達エリアは以下の地域です。
ただし、一部エリアとし