みやぎ生活協同組合とコープふくしま組織合同の背景と特徴

みやぎ生活協同組合とコープふくしま組織合同の背景と特徴

みやぎ生活協同組合とコープふくしまの組織合同

この記事でわかること
🤝
組織合同の経緯

2019年3月にみやぎ生協、コープふくしま、福島県南生協の3生協が合同し、約100万人の組合員を持つ大規模組織に

🏪
店舗と宅配サービス

宮城・福島で合計62店舗、16の宅配センターを展開し、地域の暮らしを支える

🛡️
安全・安心への取り組み

震災復興支援や放射性物質検査、産直「めぐみ野」など独自の品質管理体制

みやぎ生協とコープふくしまの組織合同の背景

2019年3月21日、みやぎ生活協同組合、生活協同組合コープふくしま、福島県南生活協同組合の3生協が組織合同し、新たなスタートを切りました。この合同は2016年から準備が進められ、2018年6月にそれぞれの総代会で正式に決定されたんです。
参考)https://www.fukushima.coop/about/

組織合同により、みやぎ生協が存続生協となり、組合員数は約97.8万人(2024年3月時点)という大規模な組織になりました。福島県内での正式な法人名はみやぎ生協ですが、地域に根ざした呼称として「コープふくしま」の名前を継続して使用しています。
参考)https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/675482.pdf

この組織再編の目的は、東日本大震災を経験した地域として、より幅広いエリアで時代のニーズに合わせた事業を展開し、地域の暮らしを支える体制を強化することでした。
参考)https://tfu-ac.net/sky/interview02/

参考リンク(組織合同の詳細について):
コープふくしまの歴史と組織合同 - コープふくしま公式サイト

コープふくしまの歴史と福島県での展開

コープふくしまの歴史は古く、1932年に福島消費組合として誕生しました。当時の組合員数はわずか56人でしたが、戦後の1949年に生協法により「生活協同組合 福島消費組合」として組織変更され、本格的な発展を遂げたんです。​
1995年には生活協同組合福島消費組合と郡山市民生活協同組合が合併し、「コープふくしま」という名称になりました。1998年には「ふくしま大豆の会」を発足させ、生産者・加工業者・消費者が連携して安全安心な地元産食品を届ける取り組みを開始しています。​
2011年の東日本大震災と福島第一原子力発電所事故は、コープふくしまに大きな転機をもたらしました。組合員の生活を守り、安心して暮らせる地域づくりを進めるため、放射性物質の検査体制強化、被災者支援、仮設住宅訪問活動などを継続的に実施してきた歴史があるんです。
参考)https://www.coop-takuhai.jp/takuhai/fukushima_coopfukushima

みやぎ生協の店舗と宅配サービスの特徴

みやぎ生協・コープふくしまは、2024年3月時点で合計62店舗(うちコープふくしま12店舗)を展開し、宅配事業では16センター(うちコープふくしま6センター)を運営しています。店舗では「MoreCoop」という取り組みを導入し、各店舗に配置されたアテンダントが中心となって、より楽しく買い物できる体験を企画・実施しているんです。
参考)https://job.career-tasu.jp/corp/00017430/

宅配サービスの配送エリアは、コープふくしまが福島県全域(県北・県中・県南・浜通り地域)をカバーし、会津地方はコープあいづが担当しています。個人宅配の基本手数料は1回213円(税込)ですが、2人で利用する「なかよし個配」では1人あたり106円(税込)、3人以上の「はん」では基本手数料が無料になる仕組みです。
参考)https://www.coop-takuhai.jp/takuhai/search/pref/fukushima/fukushima_coopfukushima/about

支払い方法は口座振替が基本で、20日までの利用代金を翌月5日に引き落とします。みやぎ生協・コープふくしまでは、キャッシュカードをスキャンして暗証番号を入力するペイジー登録や、インターネットからの口座登録も可能なんです。
参考)https://www.tohoku.coop/delivery/movie_guide/

参考リンク(宅配サービスの詳細について):
コープの宅配サービス案内 - コープふくしま公式サイト

コープふくしまの安全・安心への取り組み

コープふくしまでは、東京電力福島第一原子力発電所事故以降、食品の安全性確保に特に力を入れています。自治体や国のモニタリング検査結果を基に、出荷制限対象商品が誤って供給されないよう厳格な仕入れ管理を実施しているんです。​
産直ブランド「めぐみ野」は、コープふくしまの品質へのこだわりを象徴する取り組みです。めぐみ野商品は3つの基準を満たしています。第一に産地と生産者が明確であること、第二に生産方法と手段が明確であること、第三にメンバー(組合員)と生産者の交流がされていることです。​
日本生協連の商品検査センターでは、コープ商品の品質を科学的なデータで検査し、安全性を支えています。2011年4月以降、コープ商品の原料や製品に対する放射性物質の検査を継続的に実施し、安全性を確認した上で供給しているんです。
参考)https://jccu.coop/activity/safety/

みやぎ生協とコープふくしまの地域貢献活動

みやぎ生協・コープふくしまは、宮城・福島県内の自治体や他団体と多数の協定を締結し、地域づくりに貢献しています。包括連携協定では、震災復興支援、防災・減災、食品の安全、子育て支援、高齢者支援など幅広い分野で協力関係を構築しているんです。
参考)https://www.miyagi.coop/news/detail/220/

東日本大震災では、発生直後に災害対策本部を立ち上げ、全国の生協から延べ555台のトラックで救援物資を受け入れました。2011年5月には県内4か所に「みやぎ生協ボランティアセンター」を設置し、約10年間で4千回以上の支援活動を実施、のべ3万人を超えるボランティアが参加したという実績があります。
参考)https://www.miyagi.coop/outline/shien/torikumi/15/

高齢者見守り活動では、市町村と協定を締結し、宅配や夕食宅配などの配達機会に見守り活動を実施しています。異変を発見した際には、窓口への連絡や救急車の手配などを行う体制を整えているんです。​
参考リンク(自治体との協定について):
みやぎ生協と自治体・他団体との協定締結一覧 - みやぎ生協公式サイト

みやぎ生協コープふくしまの利用メリットと評判

みやぎ生協・コープふくしまを利用するメリットとして、まず宅配サービス「コープふれあい便」の利便性が挙げられます。仕事や子育てで忙しい方にとって、自宅まで商品を届けてもらえるサービスは大変便利で、まとめ買いや計画的な購入にも適しているんです。
参考)https://xn--gmq380k8zi.com/miyagi-co-op-delivery-reviews-advantages-disadvantages.html

組合員向けの割引制度やポイント制度も充実してり、定期的に開催される特売では組合員価格で購入できる商品が多数あります。コープ東北サンネット事業連合に加盟しているため、宮城・福島のエリアを越えた東北地域での利用も可能です。​
口コミでは、震災時の迅速な対応や生鮮食品の品質の高さが評価されています。生協オリジナルの商品は、品質と価格のバランスが良く、日常の買い物でコストを抑えたい主婦層から支持を得ているんです。​
スマートフォン決済アプリ「CooPay(コープペイ)」は2019年に開発・導入され、店舗でキャッシュレスで買い物ができる新しいサービスとして注目されています。支払い・ポイント利用・レシート発行まで全てスマホで完結する便利さが、現代のライフスタイルに合っているんです。
参考)https://www.fukushima.coop/delivery/

参考リンク(利用ガイドについて):
コープふくしま宅配ご利用ガイド - コープふくしま公式サイト