ドライフルーツパウンドケーキの作り方と失敗しないコツ

ドライフルーツパウンドケーキの作り方と失敗しないコツ

ドライフルーツパウンドケーキの基本

この記事で分かること
🍰
失敗しない作り方

ドライフルーツが沈まない混ぜ方と生地作りのコツを解説

保存方法と日持ち

常温・冷蔵・冷凍での保存期間と美味しく食べるタイミング

アレンジのコツ

ラム酒漬けの作り方と自分好みにカスタマイズする方法

ドライフルーツパウンドケーキは、バターの風味豊かな生地に色とりどりのドライフルーツが映える焼き菓子です。基本の材料は薄力粉100g、無塩バター80g、グラニュー糖80g、溶き卵2個分、ベーキングパウダー4g、ミックスドライフルーツ100gとシンプルですが、混ぜ方や焼き方にちょっとしたコツがあります。
参考)https://www.kurashiru.com/recipes/a132da85-c8a9-4402-9f81-a107eaf97fb3

材料の分量は「パウンド」という名前の由来通り、バター・砂糖小麦粉・卵を同量ずつ配合する基本レシピから、アレンジによって砂糖やバターの量を調整できます。アーモンドパウダーを30g加えると、より濃厚でしっとりとした食感に仕上がるんです。
参考)https://hicbc.com/tv/kewpie/recipe/2025/250110.htm

作り方の大きな流れは、室温に戻したバターと砂糖を白っぽくなるまで混ぜ、溶き卵を少しずつ加えて乳化させ、粉類を加えて混ぜ、最後にドライフルーツを加えて型に入れて焼くという手順になります。youtube​​
170〜180℃のオーブンで40〜50分ほど焼き、焼き上がり後は熱いうちにラム酒シロップを塗ってラップで包み、ひと晩以上くことで味が馴染みます。youtube​​

ドライフルーツパウンドケーキの材料選び

ドライフルーツの種類は、レーズン、オレンジピール、プルーン、イチジク、アプリコット、カレンツなど、お好みで選べます。ミックスドライフルーツを使えば、複数の味が楽しめて彩りも華やかになりますよ。
参考)https://delishkitchen.tv/curations/8310

バターは無塩バターを使うのが基本ですが、有塩バターでも作れます。ただし有塩バターを使う場合は、ほんのり塩気が加わるため、甘さと塩気のバランスを楽しみたい方向けです。
参考)https://ameblo.jp/ichigo01191/entry-11638669149.html

薄力粉だけでなく、アーモンドパウダーを全体の粉量の20〜30%ほど配合すると、コクのある濃厚な味わいと、しっとりした食感が生まれます。プロのレシピでは薄力粉50gに対してアーモンドパウダー30gという配合もあるんです。
参考)https://www.gemomoge.net/entry/2018/08/15/084213

ドライフルーツは表面にオイルコートがされていることが多いので、使う前に熱湯をさっとかけて水気を拭き取ると、生地との馴染みが良くなります。
参考)https://allabout.co.jp/gm/gc/188329/

ドライフルーツパウンドケーキの作り方手順

まずバターとグラニュー糖を白っぽくふんわりするまでしっかり混ぜることが、膨らみの良いケーキを作る最大のポイントです。電動ハンドミキサーを使うと、バターの色が真っ白になるまで効率よく泡立てられます。
参考)https://tomiz.com/contents/pound-cake-knack

次に溶き卵を少しずつ加えていきますが、この時スプーンでひとさじずつ加えてその都度よく混ぜることが重要です。卵とバターは混ざりにくい組み合わせなので、一気に加えると分離してしまい、目が詰まった固い生地になってしまいます。
参考)https://poundcake.studiogaki.com/howto-make-poundcake-dry-fruit/

もし分離してしまった場合は、分量内の小麦粉を少し加えて混ぜるか、40〜50℃の湯せんにかけてよく混ぜると生地がなめらかに戻ります。​
粉類を加えた後は、ゴムベラで切るようにさっくりと混ぜるのがコツです。練ったり混ぜすぎたりするとグルテンが出て、固い食感になってしまうので注意しましょう。
参考)https://oceans-nadia.com/user/100063/recipe/385363
​youtube​
型に生地を流し入れたら、少し高いところから型ごと落として空気を抜き、170〜180℃に予熱したオーブンで40〜50分焼きます。焼き始めて10分ほど経ったら一度取り出し、中央にナイフで切り込みを入れると、きれいに割れ目ができますよ。
参考)https://cake.jp/mag/pound-cake/33897/
​youtube​
参考:ドライフルーツのパウンドケーキ 作り方・レシピ | クラシル(基本的なレシピと作り方の流れが動画付きで確認できます)

ドライフルーツが沈まないコツ

ドライフルーツが底に沈んでしまう失敗は、多くの方が経験しています。沈まないようにするための最も効果的な方法は、ドライフルーツに薄力粉や強力粉をまぶしてから生地に混ぜることです。​youtube​
小麦粉がドライフルーツと生地を隔てる膜になり、微量の空気がドライフルーツを少し軽くするため、焼き上がるまで沈みにくくなるんです。粉をまぶす際は、分量の小麦粉から大さじ1杯程度を取り分けて使うか、分量外の小麦粉20gほどを使います。
参考)https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=79
​youtube​
生地の硬さも重要で、生地がゆるすぎるとドライフルーツが沈みやすくなります。生地がもったりとリボン状に落ちる硬さが理想的です。
参考)https://market.abc-cooking.jp/blogs/topics/paoundcake-tips

ドライフルーツのサイズが大きすぎたり水気がついていると重みで沈みやすいので、大きいものは小さくカットし、ラム酒などに漬けた場合は水気をしっかり拭き取ることが大切です。
参考)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10107885770

すべてのドライフルーツを生地に混ぜ込まず、一部を上にトッピングする方法もおすすめです。見た目も華やかになり、沈む心配もありません。​

ドライフルーツパウンドケーキの保存方法

パウンドケーキは常温で1週間ほど日持ちしますが、季節や材料によって保存方法を変える必要があります。プレーンのパウンドケーキや、ナッツ・ドライフルーツなど水分の少ない具材を使ったものは比較的日持ちが良く、常温で約1週間保存できます。
参考)https://www.temma.co.jp/post-43820/

常温保存する場合は、粗熱が取れてからラップでしっかり包み、密閉容器に入れて直射日光や高温多湿を避けた涼しい場所に置きます。実は焼き上がってから1〜3日おいた方が、生地が落ち着いて味が馴染み、より美味しくなるんです。
参考)https://blog.pastreet.jp/blog/poundcake-save/

夏場(室温25℃以上)や梅雨時など湿気の多い時期は、常温保存だと傷みやすいため冷蔵保存がおすすめです。冷蔵保存の場合は3〜5日が目安で、ラップで包んで密閉容器に入れて保存します。ただしバターが固まって食感が変わるため、食べる時は常温に戻すかレンジで軽く温めると良いでしょう。​
冷凍保存なら2週間〜1ヶ月ほど保存でき、パウンドケーキは冷凍しても味が落ちにくいのが嬉しいポイントです。食べやすくカットしてから1切れずつラップで包み、冷凍用のジッパー付き袋に入れると、解凍が簡単で便利ですよ。
参考)https://www.asc-jp.com/sweets/seika/seika-column06/

ブランデーやラム酒などお酒を入れたパウンドケーキは、アルコールの防腐効果で傷みにくく日持ちしやすいという特徴があります。​
参考:パウンドケーキの保存方法は常温?冷凍?日持ちはどれくらい? | 天満屋ストア(各保存方法の詳細と日持ち期間について詳しく解説されています)

ドライフルーツのラム酒漬けアレンジ

ラム酒に漬け込んだドライフルーツを使うと、芳醇な香りの大人のパウンドケーキが作れます。ラム酒漬けの基本的な作り方は、ドライフルーツをビンに入れてラム酒をたっぷり注ぎ、冷暗所で1週間以上寝かせる方法です。
参考)https://www.kurashiru.com/recipes/dac7652e-4ef1-469f-8f83-48bd540cd0c9
​youtube​
時間がない場合は、耐熱容器にドライフルーツとラム酒を入れ、ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで3分加熱し、冷蔵庫で30分ほど漬けるだけでも十分です。使う前に熱湯をかけて表面のオイルコートを落とすと、ラム酒がよく染み込みます。​
ラム酒漬けドライフルーツの分量は、生地100gに対してドライフルーツ80〜100g程度が目安です。ラム酒は大さじ1〜2杯使い、漬け込んだ後は余分な水分をしっかり拭き取ってから粉をまぶして使います。​youtube​
焼き上がった後も、熱いうちにラム酒シロップ(水・グラニュー糖・ラム酒を混ぜて加熱したもの)を表面に塗ると、より香り高く仕上がります。その後ラップで包んでひと晩以上寝かせることで、ラム酒が生地に馴染んでしっとりと美味しくなるんです。youtube​​
ラム酒の代わりに日本酒やブランデーを使っても美味しく作れますし、お酒が苦手な方はレモン汁で代用することもできます。レモン汁の場合は、ドライフルーツにレモン汁をふりかけて電子レンジで1分加熱すれば準備完了です。​
足立音衛門の「王様のフルーツケーキ」は、パウンドケーキ1本に400g以上ものドライフルーツを使用し、国産りんご、トルコ産イチジク、アメリカ産プルーン・レーズン・カレンツの5種類をリキュールに漬け込んだ贅沢な商品として人気があります。
参考)https://food.biglobe.ne.jp/rankings/16763/

参考:ラム酒の香り芳しいフルーツケーキのレシピ | All About(ラム酒漬けの詳しい手順と消毒方法が丁寧に説明されています)