
食事制限を頑張っているのに体重が減らない大きな原因の一つが、基礎代謝の低下です。極端な食事制限を行うと、身体は飢餓状態と判断し、生命を守るために消費カロリーを抑える省エネモードに入ってしまいます。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10908186/
厚生労働省のデータによると、基礎代謝は以下のような特徴があります。
特に問題となるのが、1日の摂取カロリーを基礎代謝量以下に抑える極端な食事制限です。このような状態では、身体は筋肉を分解してエネルギーを確保しようとするため、基礎代謝がさらに低下する悪循環に陥ります。
参考)https://uraraclinic.jp/column/dietary-restrictions-unable-to-lose-weight/
研究によると、極端なカロリー制限により基礎代謝が20~25%も低下する場合があることが報告されています。これは、同じ食事量でも以前より太りやすい体質になってしまうことを意味します。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10005538/
食事制限をしていても痩せない第2の原因が、栄養バランスの偏りです。多くの人が陥りがちな問題として、以下が挙げられます:
参考)https://sasaki-iin.jp/diet/i-want-to-lose-weight-but-i-cant/
特に不足しがちな栄養素
現代人の食生活では、糖質と脂質の摂取過多に対し、タンパク質が慢性的に不足している傾向があります。タンパク質不足は筋肉量減少の直接的な原因となり、基礎代謝の低下につながります。
参考)https://www.nas-club.co.jp/magazine/gym/gymcant-loseweight/
また、極端な糖質制限や脂質制限も問題です。これらの栄養素も適量は身体に必要で、完全にカットすると以下の問題が生じます:
参考)https://ultora.co.jp/shop/pages/i-cant-lose-weight-meal
効果的な食事制限には、カロリーを適度に抑えながら栄養バランスを保つことが不可欠です。
運動をしているのに痩せない原因として、運動方法の選択ミスが挙げられます。特に多いのが以下のパターンです:
参考)https://the-silk.co.jp/column/welness/aerobic-exercise-doesnt-help-you-lose-weight/
有酸素運動のみに偏る問題
多くの人が脂肪燃焼のために有酸素運動(ウォーキング、ジョギング)を選びますが、これだけでは限界があります:
参考)https://sasaki-iin.jp/diet/%E9%A0%91%E5%BC%B5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E7%97%A9%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%83%AC%EF%BC%81%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%BB%E3%83%AB/
運動の消費カロリーの現実
実際の運動による消費カロリーは想像以上に少ないのが現実です:
参考)https://diamond.jp/articles/-/318551
これに対し、食べ物のカロリーは。
つまり、「運動したから食べても大丈夫」という考えは危険で、30分の運動を食事で簡単に相殺してしまうのです。
効果的なダイエットには、筋トレと有酸素運動の組み合わせが重要です。筋トレで筋肉量を維持・増加させ、有酸素運動で脂肪燃焼を促進するアプローチが科学的に推奨されています。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4781190/
「食事制限しているのに痩せない」と感じる人の多くが見落としているのが、隠れた摂取カロリーの存在です。一見ヘルシーな選択でも、実際のカロリーは予想以上に高いことがあります。
見落としがちな高カロリー食品
特に問題なのが「つまみ食い」や「ちょっとだけ」の積み重ねです。以下のような行動が無意識のカロリーオーバーを招きます:
飲み物のカロリーも要注意
液体のカロリーは満腹感を与えにくく、つい見落としがちです。
これらの積み重ねにより、1日300~500kcalのカロリーオーバーが起こることも珍しくありません。月換算では約1~2kgの体重増加に相当する計算です。
正確な摂取カロリーを把握するには、食事記録アプリの活用が効果的です。写真撮影機能付きのアプリなら、視覚的に食事量も確認できるため、より正確な管理が可能になります。
最近の研究で注目されているのが、腸内環境とダイエットの関係性です。従来の「カロリー収支だけが重要」という考え方に加えて、腸内細菌が体重管理に大きな影響を与えることがわかってきました。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11547696/
腸内環境がダイエットに与える影響
特に興味深いのが、肥満者と痩せ型の人では腸内細菌の構成が大きく異なるという研究結果です。痩せ型の人により多く見られる菌として以下が挙げられます。
腸内環境を改善する具体的方法
食事制限と運動に加えて、以下の取り組みが効果的です。
この腸内環境改善アプローチは、従来のダイエットで停滞期に入った人に特に効果的とされています。食事制限と運動だけでは限界を感じている人は、腸内環境の観点からアプローチを見直すことで、新たなブレークスルーが期待できます。
厚生労働省:健康づくりのための身体活動基準について
腸内環境と代謝の関係について詳しい情報が掲載されています。
厚生労働省:食物繊維の必要性と健康について
食物繊維摂取による腸内環境改善効果について解説されています。