自転車保険と個人賠償責任保険の違い・選び方

自転車保険と個人賠償責任保険の違い・選び方

自転車保険と個人賠償責任保険

この記事で分かること
🚲
義務化対応の選択肢

自転車保険と個人賠償責任保険、どちらでも加入義務を満たせます

💰
保険料の違い

個人賠償責任保険なら年間2,000円程度で家族全員をカバー可能

🛡️
補償内容の比較

自分のケガ補償の有無が最大の違いです

全国の自治体で自転車保険の加入義務化が進んでいます。2024年10月時点で、34都府県が義務、10道県が努力義務としてり、47都道府県の8割以上が加入を促進しているんです。
参考)https://www.rakuten-sonpo.co.jp/family/tabid/1164/Default.aspx

自転車事故で9,521万円という高額な賠償金が命じられた判例もあります。11歳の小学生が起こした自転車事故で、被害者が意識不明の状態になり、保護者に約9,500万円の賠償責任が発生しました。
参考)火災保険の個人賠償責任特約は自転車保険の代わりになる?補償内…

義務化に対応するため、自転車保険と個人賠償責任保険のどちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。実は、どちらでも義務化の要件を満たせるんです。
参考)個人賠償責任保険で自転車保険料を半額に!義務化対応完全ガイド

自転車保険の補償内容と加入義務化

自転車保険は「自分のケガへの備え(傷害保険)」と「相手への損害賠償への備え(個人賠償責任保険)」がセットになった保険商品です。自転車事故によってケガをして通院・入院したとき、死亡・後遺障害を負ったときに保険金を受け取れます。​
義務化の要件は「相手への賠償を補償する保険」への加入です。つまり、専用の自転車保険でなくても、個人賠償責任保険や火災保険の特約でも対応できるんです。​
通勤や通学で義務化地域を自転車で走行する場合も加入が求められます。居住地が義務化されていなくても、近隣自治体の条例をチェックする必要があります。​
保険料は年間3,000円から4,000円程度で、本人タイプやブロンズコースなどのプランがあります。補償範囲は被保険者本人のみ、本人と配偶者、家族全員までと商品によって異なります。
参考)https://hoken.kakaku.com/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E4%BF%9D%E9%99%BA/

個人賠償責任保険のメリットと範囲

個人賠償責任保険は相手への賠償責任のみに特化した保険です。自分自身のケガに対する補償は含まれていませんが、その分保険料が安く設定されており、年間数千円程度で1億円以上の補償を確保できます。​
一つの契約で家族全員が補償対象となるのが大きなメリットです。記名被保険者本人だけでなく、配偶者、同居の親族、別居の未婚の子まで対象になります。
参考)https://hoken-room.jp/bicycle/9437

日常生活における様々な賠償リスクを幅広くカバーできます。買い物中に商品を壊した場合、飼い犬が他人にケガをさせた場合、マンションでの水漏れによる階下への損害なども補償対象です。​
自動車保険や火災保険に特約として付帯できる場合が多く、単独で加入するよりも経済的です。既に加入している保険の証券に「個人賠償責任特約」の記載がないか確認してみましょう。​

自転車保険と個人賠償責任保険の違い

最も大きな違いは補償の範囲です。自転車保険は自分のケガと相手への賠償の両方を補償しますが、個人賠償責任保険は相手への賠償のみを補償します。​
保険料の差は約半額程度です。自転車保険は自分のケガ補償も含まれているため年間3,000円から4,000円程度ですが、個人賠償責任保険は年間2,000円程度で済みます。​
補償対象となる事故の種類も異なります。自転車保険は自転車事故に特化していますが、個人賠償責任保険は自転車事故だけでなく日常生活全般の賠償リスクをカバーします。​
以下の表で主な違いをまとめました。

 

項目 自転車保険 個人賠償責任保険
自分のケガ補償 あり なし
相手への賠償補償 あり
年間保険料 3,000円〜4,000円程度 2,000円程度
補償範囲 自転車事故のみ 日常生活全般
家族カバー プランによる 一契約で家族全員

自治体の義務化要件は「相手への損害賠償をカバーする保険」なので、どちらでも満たせます。自分のケガをどのようにカバーしたいか、既存の保険でカバーできるかを踏まえて検討するといいでしょう。​

自転車事故の高額賠償事例と必要補償額

自転車事故による賠償責任の深刻さを理解するため、実際の判例を見てみましょう。

 

2013年の神戸地裁判決では、11歳の小学生が自転車で走行中、62歳女性と正面衝突し、女性が頭蓋骨骨折等の傷害を負い意識が戻らない状態になった事故について、保護者に約9,521万円の損害賠償が命じられました。
参考)自転車事故で高額の損害賠償が認められた事例は?

東京地裁平成20年の判決では、自転車同士の事故で被害者が重大な後遺障害を残し、9,266万円の賠償が認められました。言語機能の喪失や右上肢・右下肢の機能全廃という重篤な後遺障害により、労働能力を100%失ったと認定されたケースです。​
東京地裁平成19年の判決では、自転車で信号無視して交差点に進入し、青信号で横断中の歩行者に衝突して死亡させた事故について、5,438万円の請求が認められています。逸失利益2,130万円、慰謝料2,600万円などが含まれます。​
賠償金が高額となる理由は、治療費だけでなく、付添看護費、通院交通費、休業損害、逸失利益、慰謝料などが含まれるためです。相手の持ち物を壊した場合はさらに増額されます。​
これらの事例を踏まえると、個人賠償責任保険の補償額は最低でも1億円以上、できれば無制限の補償を選択することが望ましいといえます。現在の契約が1,000万円程度の古い設定の場合は、見直しが必要です。​

家族全員を守る個人賠償責任保険の選び方

個人賠償責任保険を選ぶ際は、まず既存の保険契約を確認しましょう。自動車保険、火災保険、傷害保険などに既に個人賠償責任補償が含まれている場合、重複した契約は無駄な保険料支払いにつながります。​
保険証券の特約欄に「個人賠償責任特約」「日常生活賠償責任特約」などの記載がないかチェックしてください。クレジットカード付帯の保険でもカバーされている場合があります。​
補償金額は過去の高額賠償事例を踏まえ、最低1億円以上、できれば無制限を選びましょう。示談交渉サービスの有無も重要なポイントです。専門知識を持つ保険会社が被害者との交渉を代行してくれると、精神的負担が大幅に軽減されます。​
家族全員が補償対象となるか確認することも大切です。一般的には配偶者、同居の親族、別居の未婚の子が対象となりますが、保険会社によって範囲が異なる場合があります。​
特に自転車を日常的に利用している方、小さな子どもがいる家族、ペットを飼っている方は賠償リスクが高いため、優先的に加入を検討すべきです。子どもの成長に合わせて保険内容を見直すことも重要になります。​
火災保険や自動車保険に特約として追加する方が、単独で加入するよりも経済的です。年間数千円の保険料で数億円の補償を確保できるため、費用対効果は極めて高いといえます。​
国土交通省の自転車損害賠償責任保険等への加入促進に関する情報は、こちらで確認できます。

 

国土交通省|自転車損害賠償責任保険等への加入促進について
自転車保険の比較や最新ランキングを確認したい方は、こちらが参考になります。

 

価格.com|自転車保険 人気ランキング・比較・見積もり
個人賠償責任保険の詳しい補償内容や加入方法については、こちらで解説されています。

 

SOMPOダイレクト|火災保険の個人賠償責任特約は自転車保険の代わりになる?