
ソイとは、クロソイ、ムラソイ、タケノコメバル(ベッコウゾイ)などのソイ類を総称して呼ぶ名前です。これらは北海道から九州まで広く分布しており、それぞれに特徴があります。
クロソイは最も一般的なソイの一種で、全長20cm~65cmほどになります。北に行くほど大型化する傾向があり、北海道では特に大きな個体が見られます。体色は黒褐色で、名前の通り全体的に黒っぽいのが特徴です。
ムラソイは全長15cm~40cmほどで、クロソイと比べると比較的温暖な地域に生息しています。体色に斑模様があることが名前の由来となっています。シャロー地帯を好む習性があり、ゴロタ場や小磯などの水深の浅い岩礁帯が住処です。
タケノコメバル(ベッコウゾイ)は釣り人の間では「ベッコウゾイ」と呼ばれることが多いですが、正式名称はタケノコメバルです。全長25cm~55cmほどになり、生息地域が局地的なのが特徴で、特に宮城県や石川県能登半島の富山県側に大型個体が多く見られます。
メバルは日本近海に生息する魚で、主にアカメバル、シロメバル、クロメバルの3種類が知られています。全体的にソイよりも小型で、体長は通常20~30cm程度です。
アカメバルは体色が赤みがかっており、沿岸の岩礁域に生息しています。シロメバルは体色が白っぽく、やや深い場所を好みます。クロメバルは体色が黒っぽく、岩礁域の比較的浅い場所に生息しています。
メバルの特徴として、大きな目と口、そして背びれの棘が鋭いことが挙げられます。背びれの棘には毒があるため、扱う際には注意が必要です。また、夜行性で、日中は岩の隙間などに隠れていることが多いです。
キツネメバル(マゾイ)は、正式には「マゾイ」という名前ですが、キツネメバルとも呼ばれています。クロソイと外見が似ていますが、大きくなるとかなり違いが分かるようになります。水深100~130m程度で釣れることが多く、刺身で食べるとクロソイとは味が異なり、一般的にはキツネメバルの方が美味しいとされています。
ソイとメバルは見た目が似ているため、混同されることが多いですが、いくつかのポイントで見分けることができます。
まず、体型の違いに注目しましょう。ソイは体高がやや高く、体側が平たい傾向があります。一方、メバルは体高が低く、細長い体型をしています。
次に、頭部の形状も異なります。ソイは頭部が大きく、目も大きいのが特徴です。特にクロソイは頭部の棘が発達しています。メバルも大きな目を持ちますが、ソイほど頭部が大きくなく、全体的にスマートな印象です。
体色も見分けるポイントになります。クロソイは名前の通り黒褐色、ムラソイは斑模様、ベッコウゾイは褐色に斑点があるなど、種類によって特徴的な体色をしています。メバルは種類によって赤、白、黒などの体色がありますが、全体的に鮮やかな色合いが特徴です。
また、生息域も異なります。ソイは比較的深い岩礁域に生息することが多く、メバルは浅い岩礁域や藻場に多く見られます。
ソイとメバルはどちらも岩礁域を好む魚ですが、生態やシーズンには違いがあります。
ソイの一種であるクロソイは、終秋から始春(10月~3月頃)がシーズンとなります。特に1月~4月は数が減りますが、大型個体が釣れる時期でもあります。クロソイの活性が高まる水温は12℃~18℃前後で、20℃以上になると適水温を求めてディープエリアに移動します。
ベッコウゾイ(タケノコメバル)は基本的に通年釣れますが、個体数が少ないため狙って釣るのは難しいです。大型を狙うなら10月末~12月頃がおすすめです。スポーニング(産卵)の時期には、ディープエリアからシャローエリアに向かう途中のコンタクトポイントにステイする習性があります。
ムラソイも通年釣れますが、他のソイ類が良く釣れる時期には少し釣果が落ちる傾向があります。遊泳力が弱いため、ストラクチャーや根をタイトに攻める必要があります。
一方、メバルは春から初夏(3月~6月頃)が最も活性が高まる時期です。特に産卵期の春は、メバルが集まるため釣果が期待できます。メバルは夜行性で、日没後から明け方にかけて活発に摂餌活動を行います。
どちらの魚も基本的に肉食性で、小魚やエビ、カニなどを捕食します。ソイは比較的大型の餌も捕食しますが、メバルはやや小型の餌を好む傾向があります。
ソイとメバルはどちらも美味しい魚ですが、それぞれに適した調理法があります。
ソイは身が締まっていて淡白な味わいが特徴です。刺身、煮付け、唐揚げなど様々な調理法に適しています。特にクロソイは身が厚く、刺身で食べると甘みがあり美味しいです。ムラソイも刺身で美味しく食べられますが、やや小型なので煮付けや唐揚げにするのもおすすめです。
キツネメバル(マゾイ)はクロソイに似ていますが、刺身で食べると味が異なります。一般的な評価ではキツネメバルの方が上位の位置づけとされています。マダイやマゴチなど、名前の頭に「マ」がつく魚はその種の中で一番美味しいことが多いと言われていますが、「マゾイ」とも呼ばれるキツネメバルもその例に漏れないようです。
メバルは脂がのっていて、淡白ながらも甘みのある味わいが特徴です。煮付けが最も一般的な調理法で、醤油、みりん、酒などで煮ると美味しく仕上がります。また、塩焼きや唐揚げ、刺身でも美味しく食べられます。特に春から初夏にかけては脂がのって最も美味しい時期です。
どちらの魚も鮮度が重要です。釣ったらすぐに締めて氷で冷やすことで、美味しさを保つことができます。また、ソイもメバルも背びれの棘に毒があるため、調理の際には注意が必要です。
ソイとメバルは釣り方やポイント選びにも違いがあります。効果的に釣るためのコツを紹介します。
ソイを釣る際のポイントとしては、ブロックの中、堤防の際、磯場、テトラの中、ゴロタ場などが挙げられます。日中は基本的に穴の中に潜んでいるため、太陽の光が当たらないポイントを狙うと良いでしょう。経験則では人工建造物(テトラポットなど)よりも自然物(岩礁や根)の方が大物が付いている傾向があります。
夜間は常夜灯周りや船周りも良いポイントになります。常夜灯では光の境目部分(明暗部)にソイが付きやすく、ベイトの有無も重要です。船の下部分にもソイが付いていることが多いです。
ソイは潮の流れが直接当たるところや潮が速いところを好みません。磯場では潮が直接当たらないエリアに付きます。テトラ帯では水深がある程度あり、適度に潮通しが良く、ベイトがたくさん着いている場所が良いポイントです。
一方、メバルは浅い岩礁域や藻場周辺を好みます。特に日没後から明け方にかけてが活性が高まる時間帯です。メバルは光に集まる習性があるため、夜間は常夜灯周りが良いポイントになります。
釣り方としては、ソイは根魚五目、ひとつテンヤ、タイラバなどで釣れることが多いです。メバルはライトゲーム、アジングタックルなどの軽い仕掛けで狙うことが一般的です。
どちらの魚も、季節や時間帯、潮の状況などによって活性が変わるため、その日の状況に合わせた釣り方を選ぶことが重要です。
ソイとメバルはどちらも栄養価が高く、健康に良い魚です。両者の栄養価と健康効果について見ていきましょう。
ソイには良質なタンパク質が豊富に含まれています。100gあたり約20gのタンパク質を含み、必須アミノ酸のバランスも良好です。また、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸も含まれており、これらは血液をサラサラにする効果や、脳の機能向上、認知症予防などに役立つとされています。
さらに、ソイにはビタミンB群(特にB12)やビタミンD、ミネラル(カルシウム、リン、鉄など)も含まれています。ビタミンB12は赤血球の形成や神経機能の維持に重要で、ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の健康を維持します。
メバルも同様に良質なタンパク質が豊富で、DHAやEPAも含まれています。特に春から初夏にかけては脂がのって栄養価も高まります。メバルにはタウリンも多く含まれており、これは肝機能の向上や血圧の調整に役立つとされています。
また、メバルにはセレンという抗酸化作用のあるミネラルも含まれています。セレンは体内の活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐ効果があります。
どちらの魚も低カロリーで高タンパクなため、ダイエット中の方にもおすすめです。また、脂質も健康に良い不飽和脂肪酸が中心なので、コレステロール値を下げる効果も期待できます。
定期的に魚を食べることで、心疾患のリスクを下げたり、脳の健康を維持したりする効果があるとされています。日本人の伝統的な食生活に欠かせない魚食の良さを、ソイやメバルを通じて再認識してみてはいかがでしょうか。