生協インターネット e フレンズ登録から注文まで便利機能徹底解説

生協インターネット e フレンズ登録から注文まで便利機能徹底解説

生協インターネット e フレンズとは

e フレンズの主な特徴
📱
24時間いつでも注文可能

配達日の翌日深夜1時まで、スマホやパソコンから自由に注文できます

💰
限定商品とタイムセール

ネット限定のお得な商品や訳あり品を格安価格で購入できます

🔄
便利な自動注文機能

よく買う商品を登録すれば毎週自動でカートに追加されます

生協インターネット e フレンズは、生協の宅配商品をインターネットで注文できるシステムです。コープデリやおおさかパルコープなど、全国の生協が運営しており、毎週お届けされるカタログ掲載商品だけでなく、カタログ未掲載の商品も注文できる品揃え豊富なサイトなんです。
参考)https://www.coopdeli.jp

登録や利用に費用は一切かからず、無料で使えるのが大きな魅力といえます。生協の組合員であれば誰でも登録できますが、共同購入または個人別配送の手続きが完了していることが条件となります。
参考)http://shop.izumi.coop/efriends/qa/about.html

注文期間はカタログお届け週の月曜日12時から配送日の翌日深夜1時までと長く設定されているため、届いた商品を確認してから次回の注文ができる点が特徴的です。紙の注文書と違って、締切時間まで何度でも注文内容の変更や取り消しができるのも便利なポイントといえるでしょう。
参考)https://www.palcoop.or.jp/ef/first.html

生協インターネット e フレンズの登録手順

登録手順は非常にシンプルで、3つのステップで完了します。まず、組合員コード(出資番号)、生協に登録している電話番号、メールアドレスの3つを準備してください。
参考)https://www.coopdeli.jp/information/about-efriends/

最初のステップでは、組合員情報とメールアドレスを入力します。利用規約を確認し、「利用規約に同意します」にチェックを入れて次へ進みましょう。次に本人確認のため、指定した電話番号に6桁の確認コードが送信されるので、その番号を入力して認証します。
参考)https://efriends.kinki.coop/userguide/guide/register/index.html

最後のステップでは、パスワードの設定とメール設定を行います。パスワードは半角英数字8~12桁で、英数字混合が必須となっています。メールアドレスログインを利用する設定にチェックを入れておくと、メールアドレスをログインIDとして使えて便利です。​
登録申込後、会員コードとパスワードは指定のメールアドレスに送信され、その日の午後3時以降からインターネット注文が利用できるようになります。​
生協公式の登録ガイドには詳しい手順が掲載されています。

 

eフレンズ登録方法 | eフレンズポータルサイト

生協インターネット e フレンズの注文方法と期限

注文方法は自分の生活スタイルに合わせて選べます。特集やWEBカタログを見ながらじっくりお買い物したり、欲しい商品を検索機能で探したり、紙のチラシを見ながら注文番号を入力してサクッと注文することも可能です。​
注文期間はOCR注文書配付週の月曜日午前5時から、OCR注文書提出日(配達日)の翌々日午前2時までとなっています。例えば月曜日配達の方は翌週火曜日深夜1時まで、火曜日配達の方は翌週水曜日深夜1時までと、配達日によって締切が異なります。​
締切時間まで何度でも買い物カゴの変更ができ、締切時間になると自動的に注文が確定する仕組みです。商品を選ぶたびに注文金額の合計が画面に表示されるため、予算管理がしやすいのも特徴といえます。予算オーバーの際は「注文内容の確認と修正/履歴」画面で簡単に見直しができます。​
スマートフォンからはコープデリ宅配アプリを使うと、チャット形式で注文番号を入力でき、1つずつ追加した商品と合計金額を確認できて注文ミスが生じにくくなります。
参考)https://ummkt.com/blog/21331

生協インターネット e フレンズの限定商品とタイムセール

e フレンズ最大の魅力の一つが、ネット注文限定の商品やタイムセールです。e 数量限定商品では、物流で余った予備在庫や訳あり品を格安価格で購入できるため、スーパーより安く買えることも多いんです。
参考)https://www.coopdeli.jp/information/timesale-notice/?tcd=aller26

コープデリでは「在庫限定タイムセール」が隔週で開催されており、組合員コードをもとに2つのグループに分けて案内されます。開催時間は月曜日12時30分から火曜日深夜1時までで、食品ロス削減の一環として発注の予備分が余った商品をお得な価格で提供しています。​
おうちコープでは毎週火曜日朝5時から「e数量限定」が開催され、毎週水曜日と土曜日にはタイムセールも実施されています。人気商品は開始直後に売り切れることもあるため、タイムセール開始前にお知らせメールを受信する設定にしておくと便利です。
参考)https://coop-takuhai.com/ouchicoop-e-limited-quantity/

タイムセール商品には「もったいない商品」と「タイムセール」の2種類のアイコンが表示され、どのような理由でお得になっているかが分かりやすくなっています。数量が少ないため早めの完売となることがあり、開催期間が過ぎると数量変更や注文取り消しができない点には注意が必要です。​

生協インターネット e フレンズのお気に入り機能と自動注文

よく買う商品を効率的に注文できる「お気に入り機能」と「自動注文機能」は、忙しい主婦にとって時短の強い味方です。お気に入り機能では、あらかじめ登録しておいた商品を自動で買い物カゴに追加できます。
参考)https://support.pal-system.co.jp/faqs/68/

お気に入りへの登録方法は簡単で、商品一覧や商品詳細ページに表示される「♡(ハートマーク)」をタップするだけです。登録すると色がグレーからピンクに変わり、視覚的にも分かりやすくなっています。
参考)https://sanchoku.coop/order/P1700_6.php

自動注文機能を設定すると、登録した商品の取り扱いがある週に自動で注文されるため、牛乳や卵などの定番商品を毎週探す手間が省けます。設定画面で自動でカゴに追加しない選択もできるため、その週だけ不要な場合は柔軟に対応できます。​
過去8週分の注文履歴も確認できるので、前回何を注文したか忘れてしまった時や、リピート購入したい商品を探す時にも役立ちます。「取り扱い予定検索」機能を使えば、商品の取り扱い予定が8週先まで分かるため、消耗品を計画的に注文できる点も見逃せません。​
コープデリ公式サイトでは、お気に入り機能の詳しい活用方法が紹介されています。

 

コープデリeフレンズでもっと便利にお買い物

生協インターネット e フレンズ利用時の注意点

便利な e フレンズですが、いくつか注意しておきたい点もあります。最も大きなデメリットは、注文してから商品が届くまでに1週間かかることです。急に必要になった食材には対応できないため、計画的な注文が求められます。
参考)https://fuji-wifi.jp/column/?p=691

スーパーの特売日には、生協よりスーパーの方が安い場合があります。特に野菜や肉類は、スーパーの価格の半額で買えることもあるため、価格重視の方は併用を検討すると良いでしょう。​
カタログやインターネット画面を見ていると、新鮮な野菜や便利な冷凍食品など魅力的な商品が多く、ついつい買いすぎてしまう傾向があります。冷蔵庫がいっぱいになり、結局腐らせてしまったという声も聞かれるため、必要なものをリストアップしてから注文する習慣をつけることが大切です。​
e フレンズに登録しても、紙の注文書や電話注文など好きな方法で注文できるため、その週の状況に応じて使い分けることも可能です。ネット操作が苦手な方は無理に e フレンズを使う必要はなく、自分に合った注文方法を選べます。​
個人別配送手数料については、インターネット注文でも他の注文方法と同様に負担が必要となる点を覚えておきましょう。ただし、一定金額以上の注文で配送手数料が無料になる生協も多く、まとめ買いをすることで配送料を節約できます。
参考)https://efriends.coopdeli.jp/look/shipping/nagano.php